大内デンタルオフィス+ラボラトリートップ > 虫歯の治療方法
虫歯の治療方法
進行に応じた適切な虫歯治療をしましょう
虫歯の治療方法は、その進行具合によって変わってきます。ご自身の虫歯の状態をちゃんと把握し、適切な処置を受けることが大切です。
1.初期の段階の虫歯治療(C1の虫歯)~CR充填~
![]() |
![]() |
![]() |
---|
初期の段階の虫歯とは上の左図の赤い線の部位に出来た、ごく小さな虫歯のことを指します。これくらいだとほとんど自覚症状はありません。
この程度の虫歯の場合は、虫歯になっているところを削り、そこにCR(コンポジットレジン)と言われている樹脂を埋めることによって処置します。この治療であれば見た目も綺麗で治療も早く終ります。
ただ注意しなければいけないのは、単純にCRを詰めれば良いというわけではないということです。CRを詰める際は、しっかりと詰めた箇所が他の歯との噛み合わせが調和するように調整しなければなりません。ここでその調整が疎かにされると、虫歯は治ったけれど、頭痛、肩こり、腕のしびれなどを伴なう”咬合病”になってしまう可能性もあるのです。
ただ単に詰め物をするのでなく、しっかりと噛み合わせのことも考慮された治療を受けてください。
2.中期の段階の虫歯治療(C2の虫歯)~インレー修復~
![]() |
![]() |
![]() |
---|
上の左図の緑の線の部位のように隣の歯に接するように虫歯が広がってしまっている場合は、虫歯は中期の進行度合いとなります。ここまで進行していると痛みなどの自覚症状が現れます。
この場合は、虫歯となっている箇所を削り型をとった後に小さなかぶせものをします。神経の近くまで虫歯が侵食してしまっていたら、神経を保護する薬を塗り、その後で型どったものをかぶせます。上の図ではセラミックのかぶせものをしていますが、保険適応内では金属を使うことが多く、よく「銀歯」と言われるのはこの状態を指すことが多いです。
この治療の場合でも、他の歯との噛み合わせが考慮されていなければ、別の疾患を引き起こす可能性があるので、丁寧な治療を受けてください。
3.重度の虫歯治療(C3の虫歯)~抜髄、被せ物の装着~
![]() |
![]() |
![]() |
---|
虫歯の侵食が歯の神経にまで達してしまっていれば、重度の虫歯の進行度と言えます。
この状態だと、夜も眠れないような痛みはもちろん、リンパ節が腫れるなどの症状が現れます。
こうなってしまったら、神経を抜くしかありません。神経を抜き、薬剤を入れ、その後に歯を補強し被せ物を装着する必要があります。
4.末期の虫歯治療(C4の虫歯)~抜歯、インプラント等の補綴物の装着~
![]() |
![]() |
![]() |
---|
歯の大部分のみならず、歯の根元にまで虫歯の侵食が及んでしまっている虫歯の末期の状態です。この状態まで来ると神経が死んでしまっているので逆に痛みなどは感じなくなっています。しかし、バイ菌が歯の根元に及ぶと腫れや膿が出ることもあります。
この状態の治療は非常に難しいものがあります。天然の歯を残せるよう最大限の努力はいたします。しかし、抜歯をしなければいけない可能性が高いのです。
抜歯をした場合には、その箇所を、インプラント、入れ歯、もしくはブリッジなどで埋めなければいけません。(上図では金属のブリッジを装着しております)
なるべくここまでの状態にはならないよう、早めの通院・治療を心がけましょう。